南海トラフ地震とは?

高松は自然災害が少なく、穏やかな地域として知られています。

しかし近年、「南海トラフ地震」が起こる可能性が高まっており、近い将来必ず発生すると言われています。

その「南海トラフ地震」とは、どういったものでしょうか。

地震に対する正しい知識のため、「南海トラフ地震」について正しく知り、備えておくことが大切です。

 

<南海トラフとは?>

「南海トラフ」とは、四国の南の太平洋の海底にある水深4000メートルの深い溝(トラフ)のことを指します。

溝は北は静岡県の駿河湾、冨士川河口付近から、南は九州沖にまで達しています。

その南海トラフによって引き起こされるのが、「南海トラフ地震」です。

南海トラフの各所では、100年から200年に一度、東海地震、東南海地震、南海地震など、マグニチュード8クラスの地震が発生しています。

その中で、1000年に一度あるいは更に低い確率で発生する、マグニチュード9クラスの地震を最大クラスの南海トラフ地震と呼びます。

マグニチュード9とは、平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震と同等です。

マグニチュード8~9クラスの南海トラフ地震の発生確率は、10年以内に20%30年以内に70%50年以内に90%と言われています。

 

<高松で予想される被害は?>

①揺れ・・・市内の最大震度は6強。広い地域で6弱の揺れを想定。

震度分布予測図

②津波・・・高松市内の最高津波水位は、志度湾に面した地域で海抜3.8m。

津波浸水地域

※浸水深・・・ピンク(2.0~3.0m)、オレンジ(1.0~2m)、黄(0.3~1m)、緑(0.01~0.3m)

③液状化・・・埋立地や砂地で液状化が起こり、建物が傾くなどの被害。高松液状化危険度

※オレンジ(危険度はかなり高い)、黄(危険度は高い)、緑(危険度は低い)

④地すべり・・・地盤が柔らかく、急斜面の場所では山崩れや地すべりが起こりやすい。

⑤河川堤防の崩壊・・・大きな河川の周辺で、川の水によって浸水する恐れがある。

⑥溜池の決壊・・・溜池周辺の地域が浸水する恐れがある。

 

地震はいつ発生するか分かりません。

家庭や地域で、日頃から十分に備えておきましょう。

 

(出典:たかまつ防災マップ)

この記事を書いた人

yoshida

香川県高松市の弁護士 吉田泰郎法律事務所です。JR高松駅徒歩5分。あなたが話しやすい弁護士をめざしています。

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.