土砂災害は、台風や長雨、集中豪雨などによって、山や崖の地盤が緩むことで突然発生し、凄まじい破壊力で土砂が流れてきます。
土砂災害には、3つの種類があり、それぞれ違いがあります。
①急傾斜地崩壊(がけ崩れ、山崩れ)
地面に染み込んだ水が土の抵抗力を弱めてしまうことで、もろくなった斜面が突然崩れ落ちる、というものです。人家の近くで発生することもあります。
※前触れ注意!
崖からの水がにごる、崖にヒビが入る、小石がパラパラと落ちてくる
②地すべり
もともと脆弱な地質の土地に豪雨が降ることにって更に緩くなり、斜面の一部が地下水と重力の影響で滑り落ちる現象です。一度で広範囲に発生するため、甚大な被害となります。
※前触れ注意!
沢や井戸の水が急に濁る、地面にひび割れができる、山の斜面から水が吹き出す
③土石流
谷や傾斜に溜まった土屋石、砂などが豪雨によって雨水と一緒に流れ出し、ものすごい勢いと威力で進行方向にあるものを飲み込みます。
※前触れ注意!
山鳴りがする、雨が降り続いているのに川の水位が下がる、川の水が濁る、流木が流れてくる
<避難の留意事項>
①崖の近くにいる場合、崖の高さの2倍ほど離れた距離まで逃げる
土石流の場合は、流れから直角方向に、できるだけ高い場所へ逃げてください。
②「土砂災害警戒情報」などの情報を見逃さない
土砂災害の危険度が高まると、避難勧告や自主避難の判断の参考のために発表されます。危険を感じたら自主的に避難してください。
③お年寄りや子どもは早めに避難を
お年寄りや子ども、体の不自由な方は早めの避難が必要です。近所の方と声を掛け合いながら、一緒に避難しましょう。
④前もって安全な避難路を確認しておく
避難所までの道順を前もって決めておき、安全に通れる道かどうかをチェックしておきましょう。
(出典:たかまつ防災マップ)
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.