起こしやすいトラブル
これだけはやるな
- 当番弁護に行ったときに、「見通し」を話してはならない
- 依頼者の権利を時効にかけてはならない
- 控訴期限だけは守らなければならない
- 利益相反に気をつけろ
- 法律相談では、わからない質問には即答しない
- 敵方の弁護士を持ち上げるな
事件記録の管理
- カバン一個の原則
- カバンは網だなには上げるな
- 事件記録は自宅に持ち帰るな
- 事件記録は飲み会には持ち込むな
- 原本は死んでもなくすな!
- 便利なクリアバインダー
- ノートパソコンの問題点
- ルーズリーフより大学ノートを
スケジュール管理方法
電話の効果的な使い方
- はじめに
- 電話は自分の方からかけるべき
- 相手から電話をかけられたときはどうなるか
- 比較してみよう
- 電話がつながったあと
- 外出の予定間近での電話には
- 電話の声が小さいと言われら?
- 相手の声が怖いとき
- 電話を切るとき
来客時のマナー
はじめての法律相談
関連サイト
当サイトについて
依頼者の権利を時効にかけてはならない
Trouble
私が司法研修所を卒業するときに、民事裁判教官が、弁護士になる人のために、実務家として、一言だけ助言しておきます、と言って
「依頼者の権利を時効にだけはかけてはなりません」
と言いました。
「弁護士の仕事をするうえで、ミスは発生する可能性があります。しかし、たいていのミスは、なんらかの正当化、言い訳、がつくものです。しかしながら、時効だけは、言い訳をすることが全くできません。したがって、明白なミスになります」
いま、弁護士となって、つくづく思います。民事裁判教官は、大変に有益な助言をしてくれた、と。
とくに個人の依頼者から相談を受けた場合には、過去に、なんらかの権利が発生していたとしても、かなり時間をおいてから相談にこられる方がいます。
私が経験したなかでは、50年前に詐欺でだまされたという件について、
「よくよく考えたが、やはり納得がいかないので」
ということで、ご相談にこられた方がいます。
考えるのはよいことですが、考えすぎです。
そこまで長くはないとしても、
「交通事故に遭って、被害を受けました」
「いつころですか?」
「2年と10カ月前…くらいです」
というケースは、けっして、まれではありません。
交通事故のような不法行為によって発生した債権は3年で消滅時効にかかりますから、事故から2年10カ月たっているということは、あと2カ月で消滅時効にかかってしまう可能性がある、ということです。
こういう場合には、ただちに、民法153条にもとづき「催告」をおこなう必要があります。
「催告」が、無事に相手方に到着すれば、その時点から6カ月間は時効は完成しません。
ただし、「催告」は時効を「停止」させるだけであって、「中断」はしません。
ですから、6カ月以内に、裁判を起こすなど、時効の「中断」となる法的な手段をしないといけません。
このあたりは、司法試験の勉強のなかで、くどいほど勉強したところだと思いますが、世間では、「催告」をし続ければ、永遠に時効にならない、という、誤った認識をしている人が大変に多いのです。
弁護士のなかに、ごくまれに、せっかく時効を停止させるための「催告」をしておきながら、6カ月以内に裁判を起こすことを忘れてしまって、結果的に、依頼者の権利を時効にかけてしまう人がいるのです。
これは、言い訳のしようのないミスでありますから、依頼者から損害賠償を受けることになります。
くれぐれも、
消滅時効には気をつけること。あぶなければ「催告」を忘れないこと
「催告」をしたあと、6カ月以内に裁判を起こすことを忘れないこと
に、気をつけてください。