起こしやすいトラブル
これだけはやるな
- 当番弁護に行ったときに、「見通し」を話してはならない
- 依頼者の権利を時効にかけてはならない
- 控訴期限だけは守らなければならない
- 利益相反に気をつけろ
- 法律相談では、わからない質問には即答しない
- 敵方の弁護士を持ち上げるな
事件記録の管理
- カバン一個の原則
- カバンは網だなには上げるな
- 事件記録は自宅に持ち帰るな
- 事件記録は飲み会には持ち込むな
- 原本は死んでもなくすな!
- 便利なクリアバインダー
- ノートパソコンの問題点
- ルーズリーフより大学ノートを
スケジュール管理方法
電話の効果的な使い方
- はじめに
- 電話は自分の方からかけるべき
- 相手から電話をかけられたときはどうなるか
- 比較してみよう
- 電話がつながったあと
- 外出の予定間近での電話には
- 電話の声が小さいと言われら?
- 相手の声が怖いとき
- 電話を切るとき
来客時のマナー
はじめての法律相談
関連サイト
当サイトについて
法律相談では、わからない質問には即答しない
Trouble
新人弁護士も、法律相談を受ける場合があります。
事務所で、法律相談をする場合もあれば、弁護士会でおこなっているような、公的な法律相談をおこなうこともあるでしょう。
また、市役所、区役所での法律相談の割り当てがまわってくることもあります。
そういうときに気をつけたいのが、
わからないことはわからない、と、率直に言うべき
ということです。
弁護士だからといって、全てのことについて即答しないといけないわけでは、けっしてありません。
難しい内容だと思ったら、
「それは、高度な法律問題を含みますので、じっくり調査したうえで回答いたします」
と回答して、実際に、調査してから回答しましょう。
相談者は、そういう対応について、きっと
「丁寧で慎重な対応だ。この人は優秀な弁護士だ」
と思ってくれるでしょう。
弁護士会や市役所での相談であっても、
「調査したうえで回答します」
として、連絡先を聞いておけばいいのです。
ただし、約束をしたのであれば、なるべく早いうちに回答してあげてくださいね。
相談者は、それを待っているはずです。
逆に、してはならないのは、
わからないことだから、調べもせずに、適当な思いつきを回答する
という対応です。
弁護士の法律相談は、単なる日常会話や井戸端会議ではありません。
プロの専門技能のひとつです。
法律的に正しくない回答、ウソを回答したら、責任問題になると、自覚してください。