起こしやすいトラブル
これだけはやるな
- 当番弁護に行ったときに、「見通し」を話してはならない
- 依頼者の権利を時効にかけてはならない
- 控訴期限だけは守らなければならない
- 利益相反に気をつけろ
- 法律相談では、わからない質問には即答しない
- 敵方の弁護士を持ち上げるな
事件記録の管理
- カバン一個の原則
- カバンは網だなには上げるな
- 事件記録は自宅に持ち帰るな
- 事件記録は飲み会には持ち込むな
- 原本は死んでもなくすな!
- 便利なクリアバインダー
- ノートパソコンの問題点
- ルーズリーフより大学ノートを
スケジュール管理方法
電話の効果的な使い方
- はじめに
- 電話は自分の方からかけるべき
- 相手から電話をかけられたときはどうなるか
- 比較してみよう
- 電話がつながったあと
- 外出の予定間近での電話には
- 電話の声が小さいと言われら?
- 相手の声が怖いとき
- 電話を切るとき
来客時のマナー
はじめての法律相談
関連サイト
当サイトについて
敵方の弁護士を持ち上げるな
Trouble
弁護士同士は、裁判では敵と味方にわかれていたとしても、弁護士会の活動や弁護団活動をとおして、個人としては仲よかったりします。
これは、弁護士としては、「当たり前」のことなのですが、依頼者にとっては、理解しにくいことのひとつです。
依頼者との打ち合わせの席上で、
「相手方の代理人のA先生がおっしゃるには…」
というように、相手方の弁護士を「先生」づけしたり、相手方の弁護士を持ち上げるような言葉をつかっていると、依頼者は、そういうところに敏感に反応して
「この弁護士は、敵の弁護士と、つながっているのでは?」
などと、邪推したりします。
弁護士は、相手方本人と、相手方の代理人である弁護士を分離して考えています。
でも、依頼者にとっては、そうではありません。
相手方本人=相手方の代理人である弁護士
であって、いずれも、にっくき敵なのです。
したがって、依頼者の前では、
「相手方の代理人のA先生がおっしゃるには…」
ではなく、
「相手方の代理人のA弁護士の主張では…」
という言い方をするべきなのです。
また、これは、「ものの言い方」だけの問題ではないのです。
弁護士のなかには、相手方の弁護士との関係を依頼者に話す人もいます。
「いやあ、ぼくは、あのA弁護士とは、弁護士会で同じ委員会でね。よく知っている人なんだよ」
「ぼくは、A弁護士とは、この間、一緒にゴルフをしてね。いやあ、ゴルフ場では、この事件の話で盛り上がったよ」
などいうことを言ってしまう人がいます。
たしかに、弁護士は、いろいろなつきあいがあります。
弁護士会の活動をしていれば、いま裁判の相手方になっている弁護士と協力して活動することなど、しょっちゅうです。
また、仲のよい同期の友人の弁護士とゴルフに行くこともあるでしょう。
しかし、そういう、相手方との弁護士との関係を依頼者に話してしまうと、どうしても、依頼者は、
「この弁護士さんは、私のことを大事にしてくれるのか、それとも、いま裁判で戦っている相手方の弁護士さんの方を大事にするのだろうか?」
「相手方の弁護士に、借りはないのだろうか?」
という疑問をもってしまいがちなのです。
地方の弁護士は、弁護士同士で飲みに行くときには、地元を避けて、あえて、少し遠くの町まで行って飲んだりします。
これも、地元で飲むと、裁判の当事者と、ばったりと出くわしてしまうという危険があるからです。
以上より、まとめますと、
1、依頼者の前では、
「相手方の代理人のA先生がおっしゃるには…」
ではなく、
「相手方の代理人のA弁護士の主張では…」
という言い方をするべき。
2、相手方の弁護士を持ち上げない
3、弁護士同士の会合は、地元ではやらないことがのぞましい