
自己PRについて

①自分は,このような人間です。 
②そのようにいえる具体的な根拠は,こういう点です。 
③自分は,貴事務所に,こういう点で貢献できます。 
というパターンが,説得的だと思う。
 
①自分は,このような人間です。 
        という部分は,おおむね,「成長余地のある言葉」につなげた方がよいと思う。たとえば,下記のような点である。 
- 自分が努力できる人間であること
 - 素直な性格であること
 - 受け身ではなく主体的に取り組む人間であること
 - 積極性のある人間であること
 
次に, 
        「自分が努力できる人間であること」 
      をアピールするために,具体的な根拠を挙げてほしいのである。 
受験生の好きな言葉でいえば, 
        「具体的な事実をあてはめよ」 
      ということである。 
たとえば,「自分が努力できる人間であること」をアピールするために, 
        自分は,小学校,中学校,高校で,バスケットボールに取り組んだ 
        とにかく,一日も練習を休まなかった 
        県大会の試合で,レギュラー争いが激しかったが,努力の末に勝ち取った 
        というような事実を挙げて, 
        以上の事実から,「自分が努力できる人間である」ということが言える,という結論をつけるのである。 
具体的な事実がともなわなければ、 
        「あてはめができてない」ということになる。 
具体的なエピソードは,なるべく,司法試験受験の経験以外からとった方がよい。 
        部活動,スポーツ,アルバイト,サークル活動,留学,大会,コンクール,演奏会,地域の活動,そのようなイベントであれば,読む方も興味をもって読むことができる。 
受験勉強の話は,とにかく同期の全員が書いてくるので,自己PRを読む方としては 
        「また受験の話か…」 
        と,同じ話ばかりされている気分になる。 
        ただ,受験以外に,エピソードがなければ,受験の話でもよい。やむをえない。 
なお,エクスターン,サマークラークの経験は,あまり,おもしろくない。 
        修習生側としては珍しい体験かもしれないが,事務所側としては,日常の話なので,あまり興味を持てない。 
        「サマークラークで,裁判所に出す準備書面を書いたのです!(キリッ)」 
        と,強調されても, 
        弁護士としては, 
        「いや,準備書面は死ぬほど書いてるから(笑)」 
      
        
















